当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

MENU

【取説じゃわからない】GOTOH HAPMペグ調整法

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

 

この記事の内容

取説じゃ絶対にわからないGOTOH HAPMペグの調整法

 

はじめに

私の愛機ストラトのために新しいペグ を調達しました。

SD91-05M-HAPM-N-L6です。

 

 

選んだ理由はチューニングの安定性改善です。

一般的にストラト系のペグ はロックタイプにすることで大幅に改善すると言われていますが、完全ではありません。

なぜならストラト にはストリングリテイナーがあるため、そこでどうしても引っかかりが生じてしまうからです。

じゃあリテイナーをとればいいのでは?と思いますが、ヘッド角の関係上、どうしてもテンション不足に陥ります。

こう言った問題を解消するのがGOTOHのHAPMです。

このシステムではマグナムロックのはもちろんのこと、ペグの高さを自由に変えることができます。

つまりテンションが稼ぎにくい1,2弦側のペグ高さを下げることで、リテイナーなしでも下方向のテンションが得られるため、リテイナーを捨てることができるわけです。

 

こりゃ導入しない手はないでしょ!ってことで飛びついたわけですが・・・

このペグ調整法が激ムズです。

もちろん取説は付属しますが、書いてある通りにやっても全くできません。

おそらく他にもそのような方がいるのではないかと思い、ここに私の数時間にも及ぶ格闘の記録を残すことにしました。

HAPMの構造

まずはこのペグの構造をおさらいします。

基本的には下記のように3つのパーツで構成されています

稼働軸はペグ の高さ調整を担い、ロックナットは弦のロック機能を担います。

稼働軸の高さ調整は見た通り、任意の場所まで稼働軸を回すことで可能となります。

弦のロックは弦を刺した状態(ロックナット自体はほぼ回れない状況)で、ペグ を回すことで稼働軸が回り、弦を稼働軸先端とロックナットの間に挟むことで可能となります。

構造はシンプルかつ合理的ですね。

 

高さ調整

まず高さ調整機構のロックを解除します。

裏にある穴に六角レンチを差し込み時計回りに回すことでロックを解除することができます。

ここで下記写真のようにロックナット部を反時計回りに回せば、その下の稼働軸も連れ回りして、高さの調整が可能になる、と取説には書かれていますが・・

ほぼ嘘です。

取れるのは上のロックナットだけ・・・下のパーツがついてきてくれません。

GOTOHの調整動画では、上パーツを時計方向に締め直すことで下パーツが連れ回りする・・と言っていましたが、100回以上トライしてもそんなことは起こりませんでした。

 

多くのユーザーがここで「壊れてんじゃね?」ってなると思いますが、待ってください。

きっと壊れてません。

多分稼働軸がカッチカッチにしまっているだけです。

一旦ペグ はギターから取り外し、稼働軸に養生テープを巻いてペンチで反時計回りに回してみましょう。

きっと回って取れるはずです。

一旦緩めればこっちのもの、稼働軸を手で回して任意の高さに設定します。

そしていい感じの高さになったらロックナットもつけて、裏のロックを元に戻します。

で、ギターに戻します。

これを1-6弦でやればOKです。

ちなみに一旦緩めればロックナットを時計回りに回すことで、稼働軸と密着し、ロックナットと連れ回りするようになります。

ですが初期状態では稼働軸が固くしまっているため、これは絶対にできません。

 

下記は私の調整後の写真です。

6→1弦に向かうに連れて下がっていく定番のセッティングとしました。

 

張弦

次に弦を貼っていきます。

思いっきりペンチで弦を引っ張った状態で、ペグ を回していきます。

あるところからロック機能が発現し、弦を掴んでくれます。

ここで弦を引っ張るのをやめ、ペグ を回していくわけですが・・

おそらく高確率でペグ が空回りをはじめ、チューニングが上がっていかない、もしくはチューニングできてもちょっとチョーキングやアーミングするだけでめちゃくちゃ狂う、という怪現象が起きるはずです。

マグナムロックではペグを回すことで稼働軸が反時計回りに回転しますが、弦が刺さっているロックナットは回転しないため、ロックナットは稼働軸先端にどんどん近づいていきます。

そして最終的に弦が挟まれてロックされます(手を離してもテンションが維持される)。

この時ねじが回りきって、ロックナットが限界まで下にきていれば(ネジが回りきっていれば)理想的な完全ロック状態となりますが、そうなっていない場合、ねじが回り切るまでロックナットは緩む方向に動いてしまいます。

これを回避するにはロックナットを下まで下げてやる必要があります。

やり方は簡単です。

溝にコインやマイナスドライバーを差し込み時計回りに回します。

こうすることでロックナットが下まで回りきり、遊びがなくなります。

この辺のことも取説には書いていませんので、結構ユーザー泣かせな部分だと思います・・・。

 

最後に

いかがでしょうか。

GOTOH HAPMは取説は不親切すぎて調整に苦労しますが、その恩恵は非常に大きいです。

ロック機構&リテイナーレスになることでフロイドローズ並みのチューニング安定性が得られます。

この記事が調整に困る方の一助となれば幸いです!

 

 

www.kabebashiri.com

 

www.kabebashiri.com